K's Dorucus Breeding
HOME
PROFILE
国産オオクワガタ
LABORATORY&VERIFICATION
ヒペリオン(Dorcus Hyperion)
オウゴンオニクワガタ(Allotopus)
メタリフェルホソアカクワガタ(Cyclomatus metallifer)
ドンキエールコクワガタ(Dorucus donckieri donckieri)
ヒマラヤコクワ(Dorucus Himalayae)
ネパレンシス(Dorcus nepalensis)
デレリクトゥスコクワssp.(Dorcus derelictus ssp.)
外産ヒラタクワガタ
ニジイロクワガタ(Phalacrognathus muelleri)
ギラファノコギリクワガタ( Prosopocoilus Giraffa )
フォルスターフォルスター(Hexarthrius forsteri forster)i
フォルスターキヨタミ(Hexarthrius forsteri kiyotamii)
Dorcus.sp
EVENT
CONTACT
タランドゥスオオツヤクワガタ(Mesotopus tarands)
レギウスオオツヤクワガタ(Mesotopus regius)
アクベシアヌスミヤマクワガタ(Lucanus cervus akbesianus)
ユダイクスミヤマクワガタ(Lucanus cervus judaicus)
ドンミヤマ(Lucanus dongi)
ザバゲノコギリクワガタ
HOME
PROFILE
国産オオクワガタ
能勢YG
2014 YG
2014 BKB
2014 YG里子
YG KOKO YG
2013 YG
2013 YG里子
2012 YG A-LINE
2012 YG B-LINE
2012 YG C-LINE
2012 BKB
2012 YG D-LINE
2011 YG DATA
福岡県 久留米産
2014 久留米産
2014 久留米産里子
2013 久留米産
2013 KOKO 久留米産
2012 久留米産
2012 産地物(LOCAL LINE)
2011 BREED
2011 KURUME-Line1
2011 KURUME-Line2
2012 KURUME ポチさん
川西産
2011 KAWANISHI LINE-1
2011 KAWANISHI LINE-2
YG KOKO-LINE DATA
オオクワガタ飼育法
成虫の飼育
産卵セット
ペアリング
割り出し
幼虫飼育・蛹・羽化
菌糸詰め
成虫・計測・越冬
飼育用品
Challenge!!
クワテラの作成
各年のBREED
添加剤の有用性
産卵促進剤
添加剤の配合方法
菌糸材の作成
羽化ボトルと菌糸の粒子
強制越冬法
LABORATORY&VERIFICATION
ヒペリオン(Dorcus Hyperion)
2015 Culture diary
2018 Culture diary
オウゴンオニクワガタ(Allotopus)
ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ(A.rosenbergi)
スマトラオウゴンオニクワガタ(A.mollenkampi)
ババイオウゴンオニクワガタ(A.mollenkampi babai)
メタリフェルホソアカクワガタ(Cyclomatus metallifer)
2015 Culture diary
2018 Culture diar
ドンキエールコクワガタ(Dorucus donckieri donckieri)
ヒマラヤコクワ(Dorucus Himalayae)
ネパレンシス(Dorcus nepalensis)
デレリクトゥスコクワssp.(Dorcus derelictus ssp.)
外産ヒラタクワガタ
パラワンヒラタクワガタ
ティティウスヒラタクワガタ
ニジイロクワガタ(Phalacrognathus muelleri)
ギラファノコギリクワガタ( Prosopocoilus Giraffa )
2015 Culture diary
フォルスターフォルスター(Hexarthrius forsteri forster)i
フォルスターキヨタミ(Hexarthrius forsteri kiyotamii)
Dorcus.sp
EVENT
CONTACT
タランドゥスオオツヤクワガタ(Mesotopus tarands)
レギウスオオツヤクワガタ(Mesotopus regius)
アクベシアヌスミヤマクワガタ(Lucanus cervus akbesianus)
2015 Culture diary
ユダイクスミヤマクワガタ(Lucanus cervus judaicus)
ドンミヤマ(Lucanus dongi)
ザバゲノコギリクワガタ
国産オオクワガタ
オオクワガタ飼育法
菌糸詰め
菌糸詰め
菌糸を詰める理由
① コスト低減
② 添加剤・菌糸ブロックなどの混合
③ 詰め具合(固さ)の調整
2012年から
Fe3+
を詰めた後、2~3プッシュしています。 カビ、トビムシが減りました
トップへ戻る
閉じる